2009年02月25日
ブログ
こんにちは。司法書士の高橋京子です。
TOTALは総合士業事務所ですので、
税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士など
たくさんの士業登録者がおり、スタッフがおり、
メンバーのブログも多数あります。
知っている人だけに、
メンバーのブログを
私は結構楽しみに読んでいます。
更新していないと、どうした!?
と心の中で思います。
そうです。
一番更新していないのは……
今年は出だしから結構忙しいです。
不況の中、ありがたいことです。
今年も(今頃言うのもなんですが)
丁寧に、迅速に、着実に進んでいきたいと思います。
TOTALは総合士業事務所ですので、
税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士など
たくさんの士業登録者がおり、スタッフがおり、
メンバーのブログも多数あります。
知っている人だけに、
メンバーのブログを
私は結構楽しみに読んでいます。
更新していないと、どうした!?
と心の中で思います。
そうです。
一番更新していないのは……
今年は出だしから結構忙しいです。
不況の中、ありがたいことです。
今年も(今頃言うのもなんですが)
丁寧に、迅速に、着実に進んでいきたいと思います。
2008年12月22日
確認会社の解散の事由の抹消登記
こんにちは。司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
平成15年2月1日より平成18年4月30日までの間に、
最低資本金制度についての特例制度を利用して設立された会社は、
確認会社と呼ばれ、
定款や登記事項証明書(謄本)に「解散の事由」として、
「設立から5年以内に資本金を1000万円(有限会社は300万円)に
増資できなかった場合は解散する。」と記載されています。
会社法では最低資本金の制度は撤廃されていますので、
資本金を増資することなく、そのまま存続することができますが、
この「解散の事由」の廃止登記をしないと
5年後には解散することなってしまいます。
法務局の方にお聞きしたところ、
解散の事由の抹消登記をしないで設立から5年を経過すると、
すぐに会社登記が職権抹消されるわけではないそうですが、
会社の存立期間が満了しているとみなされ、
会社の印鑑証明書が発行されなくなるそうです。
そろそろ5年が近くなっている会社さんも多いと思います。
まだ手続きがお済でない場合は、お早目のお手続きをお勧めいたします。
せっかくですから、一緒に登記をすると登録免許税がお得なものもあります。
有限会社ならいっそのこと株式会社に移行すると、当然に抹消できます。
応援クリックよろしくお願いいたします。
応援クリックよろしくお願いいたします。
平成15年2月1日より平成18年4月30日までの間に、
最低資本金制度についての特例制度を利用して設立された会社は、
確認会社と呼ばれ、
定款や登記事項証明書(謄本)に「解散の事由」として、
「設立から5年以内に資本金を1000万円(有限会社は300万円)に
増資できなかった場合は解散する。」と記載されています。
会社法では最低資本金の制度は撤廃されていますので、
資本金を増資することなく、そのまま存続することができますが、
この「解散の事由」の廃止登記をしないと
5年後には解散することなってしまいます。
法務局の方にお聞きしたところ、
解散の事由の抹消登記をしないで設立から5年を経過すると、
すぐに会社登記が職権抹消されるわけではないそうですが、
会社の存立期間が満了しているとみなされ、
会社の印鑑証明書が発行されなくなるそうです。
そろそろ5年が近くなっている会社さんも多いと思います。
まだ手続きがお済でない場合は、お早目のお手続きをお勧めいたします。
せっかくですから、一緒に登記をすると登録免許税がお得なものもあります。
有限会社ならいっそのこと株式会社に移行すると、当然に抹消できます。
応援クリックよろしくお願いいたします。
2008年12月15日
サンリオピューロランド
こんばんは。司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
この週末、家族でサンリオピューロランドに行ってきました。
共働きであまり遊びに連れて行ってあげられないので、
行かれるときは早朝から夜まで遊びます。
という訳で、多摩なのに前泊して行って来ました。
知らなかったのですが、京王多摩センターの駅付近、
イルミネーションがとってもきれいなのですね。
サンタや動物、キティちゃんなど、子供が喜びそうなものが
光りながら、動いていました。
ピューロランドの公開録画の日だったので、
翌朝パパは頑張って並び、無事に席を確保しました。
年明け1/13朝の「キティズパラダイス」
(サンリオのテレビ番組)に、
うちの娘がちょこっと映っているはず。
本人が一番楽しみにしています。
ほとんど閉園までいたので、
今日はみんな寝不足です。悪い親です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
この週末、家族でサンリオピューロランドに行ってきました。
共働きであまり遊びに連れて行ってあげられないので、
行かれるときは早朝から夜まで遊びます。
という訳で、多摩なのに前泊して行って来ました。
知らなかったのですが、京王多摩センターの駅付近、
イルミネーションがとってもきれいなのですね。
サンタや動物、キティちゃんなど、子供が喜びそうなものが
光りながら、動いていました。
ピューロランドの公開録画の日だったので、
翌朝パパは頑張って並び、無事に席を確保しました。
年明け1/13朝の「キティズパラダイス」
(サンリオのテレビ番組)に、
うちの娘がちょこっと映っているはず。
本人が一番楽しみにしています。
ほとんど閉園までいたので、
今日はみんな寝不足です。悪い親です。
2008年12月08日
ママ司法書士
こんにちは。司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
私の司法書士合格同期で、
合格証書授与式でたまたま隣の席だった女の子。
(一回り以上年下なので、そう呼ばせていただきました。ごめんね)
私は夫が税理士で、彼女はお父様が税理士さんで
合格してまもなく会計事務所内で開業したところなど
共通点が多いです。
その彼女が昨年結婚して、先日第一子を出産されたそうです。
おめでとうメールをしたら
早速写メを送ってくれたのですが、
まあ産まれたての赤ちゃんのかわいいこと。
(アップできないのが残念です)
しばらくは子育てと仕事で本当に大変でしょうが、
若いママ司法書士の誕生を歓迎します。
長く仕事をするため資格取得を目指す女性も多いと思います。
確かに私の回りだけ見ても
司法書士仲間は、
結婚・出産しても何とか続けていますし、
比較的年齢が高くでも、就職できているように思います。
尊敬できる女性司法書士の先輩もいます。
そういった意味では、女性にもお勧めできる職業と思っています。
今後もそう言えるよう、私たちが頑張らなくてはなりません。
応援クリックよろしくお願いいたします。
私の司法書士合格同期で、
合格証書授与式でたまたま隣の席だった女の子。
(一回り以上年下なので、そう呼ばせていただきました。ごめんね)
私は夫が税理士で、彼女はお父様が税理士さんで
合格してまもなく会計事務所内で開業したところなど
共通点が多いです。
その彼女が昨年結婚して、先日第一子を出産されたそうです。
おめでとうメールをしたら
早速写メを送ってくれたのですが、
まあ産まれたての赤ちゃんのかわいいこと。
(アップできないのが残念です)
しばらくは子育てと仕事で本当に大変でしょうが、
若いママ司法書士の誕生を歓迎します。
長く仕事をするため資格取得を目指す女性も多いと思います。
確かに私の回りだけ見ても
司法書士仲間は、
結婚・出産しても何とか続けていますし、
比較的年齢が高くでも、就職できているように思います。
尊敬できる女性司法書士の先輩もいます。
そういった意味では、女性にもお勧めできる職業と思っています。
今後もそう言えるよう、私たちが頑張らなくてはなりません。
2008年12月04日
本人確認義務
こんにちは。千葉県船橋市の司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
本日は、不動産売買の売主様の
ご本人確認に行く予定です。
不動産の登記申請では、司法書士は必ず
「人・物・意思」の3つの確認をします。
本人確認とは、このうちの
人と意思の確認になります。
確かに現在の所有者の方ですか?
売るということで間違いないですね、
と確かめる訳です。
人違いの登記などしたら取り返しが付きません。
所有権移転登記を、
単なる「不動産の名義書換」と思っている方も
いらっしゃるかと思いますが、
○百万、○千万、場合によってはもっと高額の権利が、
ある一時点を境に移転する訳なので、
慎重に丁寧に対応します。
司法書士の役割とは、
登記、供託、訴訟等の手続きを通じて、
国民の権利の保護に寄与すること(司法書士法第1条)
改めて考えました。
応援クリックよろしくお願いいたします。
本日は、不動産売買の売主様の
ご本人確認に行く予定です。
不動産の登記申請では、司法書士は必ず
「人・物・意思」の3つの確認をします。
本人確認とは、このうちの
人と意思の確認になります。
確かに現在の所有者の方ですか?
売るということで間違いないですね、
と確かめる訳です。
人違いの登記などしたら取り返しが付きません。
所有権移転登記を、
単なる「不動産の名義書換」と思っている方も
いらっしゃるかと思いますが、
○百万、○千万、場合によってはもっと高額の権利が、
ある一時点を境に移転する訳なので、
慎重に丁寧に対応します。
司法書士の役割とは、
登記、供託、訴訟等の手続きを通じて、
国民の権利の保護に寄与すること(司法書士法第1条)
改めて考えました。
2008年11月12日
結婚
こんにちは。司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
月初に2つ結婚式がありました。
税理士法人TOTALの将来を担う
若き男性2名です。
2人とも長いお付き合いを実らせての結婚で、
とっても仲良く、幸せそう・・・
MさんもNさんも、職場にいる時とは違う感じ。
でも仕事とはまた違って素敵でした。
それぞれに暖かさの伝わる中身の濃い式でした。
それにしても、花嫁さん揃いも揃ってかわいいな〜。
やっぱり若いってすばらしい!
我が家もいつの間にか結婚7年目になりました。
(晩婚ですが)
人さまの結婚式に参列させていただくと、
ついこの間までは、自分が結婚したとこのことを
思い出したのですが、
今回は、半分親の心境・・・
ヤバイです。
応援クリックよろしくお願いいたします。
月初に2つ結婚式がありました。
税理士法人TOTALの将来を担う
若き男性2名です。
2人とも長いお付き合いを実らせての結婚で、
とっても仲良く、幸せそう・・・
MさんもNさんも、職場にいる時とは違う感じ。
でも仕事とはまた違って素敵でした。
それぞれに暖かさの伝わる中身の濃い式でした。
それにしても、花嫁さん揃いも揃ってかわいいな〜。
やっぱり若いってすばらしい!
我が家もいつの間にか結婚7年目になりました。
(晩婚ですが)
人さまの結婚式に参列させていただくと、
ついこの間までは、自分が結婚したとこのことを
思い出したのですが、
今回は、半分親の心境・・・
ヤバイです。
2008年10月23日
有限会社の株式会社への移行登記とオンライン申請
こんにちは。
千葉県船橋市の司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
有限会社が株式会社に商号変更し、移行するときの登記のお話。
登記手続き的には、
1件目 株式会社の設立登記
2件目 有限会社の解散登記
をします。
登録免許税の原則は、
1件目 設立分は、資本の額×1.5/1000
で、下限3万円。
2件目 解散分は3万円。
有限会社は、資本金300万や500万が多いので、
1件目は3万円であることが多いです。
これをオンライン申請すると、
「設立」に関する登記は10%引き(5000円上限)になり、
27,000円ですみます。
1件目には定款をはじめ大量の添付書類があるのに対し、
2件目は添付書類が0なのに、
登録免許税が2件目のほうが高いので、
なんとなく不思議な感じです。
今回直面したのは、株式会社への移行時に増資も行い、
それをオンライン申請した場合の登録免許税。
移行と同時に増資することは認められており、
同時にした方が登録免許税も安く済みます。
増資分の登録免許税は、増資額×7/1000ですが、
1件目は、設立分と合算で計算できるからです。
では、それをオンライン申請した場合、
増資分も合わせて10%引くことが可能なのでしょうか?
まだ先例レベルにはなっていないと思いますが、
今回の場合、結論的には可能でした。
法務局の方も非常に丁寧に調べてくださり、
感謝しております。
応援クリックよろしくお願いいたします。
千葉県船橋市の司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
有限会社が株式会社に商号変更し、移行するときの登記のお話。
登記手続き的には、
1件目 株式会社の設立登記
2件目 有限会社の解散登記
をします。
登録免許税の原則は、
1件目 設立分は、資本の額×1.5/1000
で、下限3万円。
2件目 解散分は3万円。
有限会社は、資本金300万や500万が多いので、
1件目は3万円であることが多いです。
これをオンライン申請すると、
「設立」に関する登記は10%引き(5000円上限)になり、
27,000円ですみます。
1件目には定款をはじめ大量の添付書類があるのに対し、
2件目は添付書類が0なのに、
登録免許税が2件目のほうが高いので、
なんとなく不思議な感じです。
今回直面したのは、株式会社への移行時に増資も行い、
それをオンライン申請した場合の登録免許税。
移行と同時に増資することは認められており、
同時にした方が登録免許税も安く済みます。
増資分の登録免許税は、増資額×7/1000ですが、
1件目は、設立分と合算で計算できるからです。
では、それをオンライン申請した場合、
増資分も合わせて10%引くことが可能なのでしょうか?
まだ先例レベルにはなっていないと思いますが、
今回の場合、結論的には可能でした。
法務局の方も非常に丁寧に調べてくださり、
感謝しております。
応援クリックよろしくお願いいたします。
2008年08月05日
会社設立
こんにちは。千葉県船橋市の司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
今日は、改めて「会社設立」のお話を。
司法書士事務所TOTALにとっては、
株式会社設立の業務は一番なじみがあり、
件数的にもかなり多くのご依頼をいただいております。
先月新しくOさんが入所されまして、
これがまた会社設立のスペシャリストなのです。
同じ業務でも事務所が違うと
慣れるのに苦労したりしますが、
Oさんの会社設立業務は、既に完成品に近いと思われますので、
全く問題がありません。
業務の効率化とかソフトを使いこなすとか
私自身、随分刺激をいただいております。
お客様への応対もとても丁寧です。
高品質の業務を低価格で提供しよう
ということで、
会社設立の商品を見直し、順調に滑り出しております。
ご興味のある方は、どうぞ。
→ http://www.j-kaisya.com/
応援クリックよろしくお願いいたします。
応援クリックよろしくお願いいたします。
今日は、改めて「会社設立」のお話を。
司法書士事務所TOTALにとっては、
株式会社設立の業務は一番なじみがあり、
件数的にもかなり多くのご依頼をいただいております。
先月新しくOさんが入所されまして、
これがまた会社設立のスペシャリストなのです。
同じ業務でも事務所が違うと
慣れるのに苦労したりしますが、
Oさんの会社設立業務は、既に完成品に近いと思われますので、
全く問題がありません。
業務の効率化とかソフトを使いこなすとか
私自身、随分刺激をいただいております。
お客様への応対もとても丁寧です。
高品質の業務を低価格で提供しよう
ということで、
会社設立の商品を見直し、順調に滑り出しております。
ご興味のある方は、どうぞ。
→ http://www.j-kaisya.com/
応援クリックよろしくお願いいたします。
2008年06月30日
出会いと別れ
こんにちは。千葉県船橋市の司法書士の高橋京子です。
応援クリックよろしくお願いいたします。
出会いと別れ・・・シーズン的には春が多いのでしょうが、
このところ、たまたま私の周りで続いています。
お取引先の銀行の支店長と担当者が同時に異動されます。
お二人とも私と同じ高校のご出身で、
お世話になっていましたので、寂しい限りです。
でもお二人ともご栄転なので、おめでたいお話です。
前に司法書士向けセミナーで、
主宰者側でお世話になった女性からも
今日で退職のご挨拶をいただきました。
若いのに礼儀正しく、応援したくなる女性でした。
もっと近いところでも明日変化が起こります。
当事務所に男性が入所されます!
司法書士になってから、男性と仕事をするのは
はじめてなので、どきどきしております。
明日は父の命日でもあります。
もう5年、早いです。
考えてみれば、人生は出会いと別れの連続です。
一つ一つ大事にして、笑顔で受け止められるといいですね。
応援クリックよろしくお願いいたします。
応援クリックよろしくお願いいたします。
出会いと別れ・・・シーズン的には春が多いのでしょうが、
このところ、たまたま私の周りで続いています。
お取引先の銀行の支店長と担当者が同時に異動されます。
お二人とも私と同じ高校のご出身で、
お世話になっていましたので、寂しい限りです。
でもお二人ともご栄転なので、おめでたいお話です。
前に司法書士向けセミナーで、
主宰者側でお世話になった女性からも
今日で退職のご挨拶をいただきました。
若いのに礼儀正しく、応援したくなる女性でした。
もっと近いところでも明日変化が起こります。
当事務所に男性が入所されます!
司法書士になってから、男性と仕事をするのは
はじめてなので、どきどきしております。
明日は父の命日でもあります。
もう5年、早いです。
考えてみれば、人生は出会いと別れの連続です。
一つ一つ大事にして、笑顔で受け止められるといいですね。
応援クリックよろしくお願いいたします。
2008年03月12日
ただいま
お久しぶりです。高橋京子です。
1/28〜3/2まで、
第7回司法書士特別研修に行ってきました。
簡易裁判所の訴訟代理権を得るためには、
この研修を受けて、かつ6月の考査に受からねばなりません。
2月は、土日全部を含み週3〜5日終日の研修で、
合間に仕事だったので、疲れました〜。
でもIさんが事務所を守ってくれたおかげで
無事に終了できました。
この研修、出席100%が必須なのと、
なんといっても宿題があって、
グループでディスカッションや発表ばっかりなんです。
(よって寝られない・・)
でもこの大変さが終わってみると楽しいんですよね。
模擬裁判を一緒に闘った同志たち、
6月に再会しましょう。
研修が終わったとたん花粉がはじまり、
どうもすっきりしない体調が続いてしまいましたが、
今日ぐらいからそれも抜けてきました。
(私の花粉は軽い方なんでしょう。)
今月は、私にとっては、新しい分野の仕事を
受託することになりそうです。
誠実に取り組んでいきたいと思います。
応援クリックよろしくお願いいたします。
1/28〜3/2まで、
第7回司法書士特別研修に行ってきました。
簡易裁判所の訴訟代理権を得るためには、
この研修を受けて、かつ6月の考査に受からねばなりません。
2月は、土日全部を含み週3〜5日終日の研修で、
合間に仕事だったので、疲れました〜。
でもIさんが事務所を守ってくれたおかげで
無事に終了できました。
この研修、出席100%が必須なのと、
なんといっても宿題があって、
グループでディスカッションや発表ばっかりなんです。
(よって寝られない・・)
でもこの大変さが終わってみると楽しいんですよね。
模擬裁判を一緒に闘った同志たち、
6月に再会しましょう。
研修が終わったとたん花粉がはじまり、
どうもすっきりしない体調が続いてしまいましたが、
今日ぐらいからそれも抜けてきました。
(私の花粉は軽い方なんでしょう。)
今月は、私にとっては、新しい分野の仕事を
受託することになりそうです。
誠実に取り組んでいきたいと思います。
応援クリックよろしくお願いいたします。